外壁塗装の耐用年数

外壁塗装の耐用年数

川崎市・横浜市の外壁塗装ランキングで、安心・信頼の塗装会社を見つけましょう。このページでは、気になる外壁塗装の耐用年数についてご紹介します。

外壁塗装の耐用年数目安は?

外壁塗装の耐用年数目安は?

耐用年数とは、塗料がどのくらいの期間外壁を保護できるのかを指します。同時に「一般的な使い方をした場合の、メーカーや施工業者が保証できる使用限度」という意味も含みます。
一般的な外壁塗装の耐用年数は6~20年で、塗装の耐用年数は使用する塗料によって決まります。ここでは、一般的に多く使用される代表的な塗料と耐用年数、特徴についてご紹介します。

塗料 耐用年数 特徴
ウレタン系塗料 6〜10年 コストパフォーマンスがやや低め。
シリコン系塗料 8〜15年 日本で最も多く使われている塗料。
ラジカル系塗料 12〜15年 発売したばかりで信頼性に難。
フッ素系塗料 15〜20年 高価格だが耐用年数が長い。

外壁材の耐用年数目安は?

家の外壁として使われている主な壁材と耐用年数をご紹介します。外壁材に耐用年数があることはあまり知られていませんが、定期的なお手入れを怠ると耐用年数を迎える前に工事が必要となる場合があるため、確認しておきましょう。

外壁材 耐用年数
サイディング 20〜30年
モルタル 30年以上
タイル 30〜50年

※タイル外壁の場合、塗装をすると定期的な塗替えが必要となってしまうので、外壁塗装を行わないケースが多くあります。

耐用年数だけではなく、塗り替えのサインを見逃さないで

耐用年数だけではなく、塗り替えのサインを見逃さないで

外壁は必ずしも、耐用年数を全うするというわけではありません。気象条件や紫外線の当たり具合などの環境が異なるため、立地や条件によっては耐用年数が必ずしも当てはまるとは限らないのです。塗り替えのサインをしっかりと把握して、定期的に確認しておくのが安心でしょう。
塗り替えのサインとして1番わかりやすいのは、塗膜のひび割れやはがれ、膨れなど素人が見ても明らかに塗装が劣化しているケースです。また、汚れのこびりつきや苔・カビの発生も塗料の機能が低下していることを示すため、塗膜の強度を測定してもらうのをおすすめします。
また「チョーキング現象」の確認も行ってみましょう。これは、塗料から染み出した顔料が露出してしまう現象です。外壁の表面を撫でると、手に白い粉がつく場合には塗り替えのサインとなります。定期的にチェックすると良いでしょう。

塗装の耐用年数を長くするためには

塗装の耐用年数を長くするためには

耐用年数に最も影響するのが「塗料選び」。グレードの高い塗料は耐用年数が長くなる傾向があることは明らかですが、厳選した塗料をより維持させる方法を知っておくなら、コストパフォーマンスを引き上げることができるでしょう。

下地処理

下地処理

まず求めたいのは、施工箇所の「下地処理」をしっかり行うことです。塗装後の施工不良が起きないよう、高圧洗浄やケレン作業、ヒビ割れの補修などを丁寧に行います。この下地処理がしっかりできていないと、どんなに高級な塗料を使用してもきちんと定着しない場合があるのです。下地処理が甘く、耐用年数の前に剥がれて落ちてしまうケースも多く報告されています。

  • 3度塗り
    「下塗り」「中塗り」「上塗り」と、しっかり3回重ね塗りを行うことです。塗料は3回塗りを前提として作られているため、2回塗りなどで終わらせてしまうと耐久度が下がってしまいます。中には4回以上塗る工法もありますので、必ずしも3回塗りだけではないことを知っておくと良いでしょう。
  • 塗料の相性
    塗装する素材は窒業系サイディングボードやモルタル壁、ALCパネルなどさまざまですが、外壁素材と塗料の相性が良いほど耐用年数が長くなります。相性が悪いと耐用年数の低下だけではなく、塗膜のひび割れや剥がれなどの不良につながるので、相性が良い塗料をプロに選んでもらうようにしましょう。
  • 塗料の選び方
    塗料にはさまざまな種類がありますが、「溶剤系塗料」かつ「2液型」の塗料の使用がおすすめです。水で薄めて使う「水溶系塗料」や、塗料と硬化剤が1つの缶で混ざっている「1液型」と比べると、耐用年数に差があります。しかし、溶剤系塗料はシンナーの臭いが充満したり、2液型の場合混ぜる手間が必要で費用がかかるなど、デメリットもあるので注意してください。また仕上がりについて、艶有り・艶無し・7分艶・5分艶・3分艶などといった艶の強度を選べるのですが、艶無し・5分艶・3分艶など艶が調整された塗料は添加剤を加えるため、その分耐久性が下がります。一方、艶ありには雨水や汚れなどを弾く効果があり、外壁に汚れが定着しにくいため耐用年数にも良い効果が期待できます。

外壁塗装の耐用年数が過ぎたときに起こる問題

外壁塗装の耐用年数が過ぎたときに起こる問題

耐用年数が過ぎても塗り替えや補修をしないままにしておくと、どのような問題が起こるのでしょうか。

  • 雨漏り
    耐用年数が過ぎると、シーリングの破損やひび割れなどといった劣化症状が出てきます。シーリングが劣化すると、雨水が隙間から室内に侵入し、雨漏りへとつながってしまいます。
  • 外観の悪化
    排気ガスや油汚れが塗膜表面に付着して黒ずんだり、苔やカビが外壁と屋根表面の広範囲に発生すると、色合いやデザインが損なわれ外観の悪化につながります。通常は蓄積されないはずの汚れが残るということは、防汚・防水機能や防カビ機能が低下している証拠です。
  • 壁材の劣化
    塗料が剥がれてしまうと外壁材が露出してしまいます。塗装が必要な外壁材は雨や紫外線に対する保護機能がないため、むき出しのままになっていると急速に劣化が進みます。最悪の場合、建物全体の劣化へと進むので注意が必要です。
  • 害虫の侵入
    外壁塗装をせずに放置した結果、発生したひび割れなどの隙間から害虫が侵入するおそれがあります。ゴキブリやシロアリなどが侵入するおそれが強まるので注意が必要です。
  • 耐震性の心配
    塗装面の劣化により外壁の内部にまで雨水や虫などが侵入し、建具の腐食にまで進んでしまうと家自体の耐震性に悪影響を及ぼします。住む人の命にも関わってくるので、特に注意すべき点です。

まとめ

塗料選びでは理想の色やデザインだけでなく、外壁材の種類との相性なども考慮すべく、信頼のおける外壁塗装業者のプロに選んでもらうことが重要です。信頼できる外壁塗装業者の選び方や外壁塗装依頼の流れについての詳細は、下記のリンクをご参照ください。

PAGE TOP